スケジュール帳と家計簿の一括管理が、無料アプリ『Notion』で叶いました!
手探りで長年探し続けた理想の形に作成した、
スケジュールと家計簿を一括管理できるテンプレートを配布します。

素人が作ったものですが、どなたかの参考になれれば幸いです♡
『Notion』でスケジュール×家計簿を管理している自作テンプレ紹介
スケジュール×家計簿で満たしたかったもの
- 月間スケジュール機能(自分と相方と共通予定が管理できるもの)
- 当月のカテゴリ別支出額と累計貯金額
- 年間月別の項目別支出額推移
- ちょっとしたメモ
この4点を叶えるテンプレを実際に紹介していきます。
『Notion』スケジュール×家計簿の自作テンプレデモ
『Notion』のカレンダー機能で複数人のスケジュール管理
まずTOPに当月の、スケジュールと支出を横並び表示(携帯だと縦並び表示)にさせました。
PCで閲覧すれば、一目でスケジュールと当月の支出状況が把握できます。


カレンダー機能は、色付きアイコンで複数人の予定管理を実現。
私は、相方の予定(青)・自分の予定(赤)・共通の予定(緑)で視覚的にも管理ができるようにしました。
空きスペースに入れたTODOは、一時的に使用する臨時メモです。
残すためのメモではなく、として上書きで使用しており、
買い物リストや、ゴミ出し等の伝言管理にもなり同棲や2人暮らしで使うのにとても便利です。
ちなみに私は、カレンダーの色付きアイコン色と同ルールにして私は使用しています。
直接編集できる機能が本当『Notion』は素晴らしいですね…。
『Notion』のテーブル機能で家計簿管理をする方法
先ほどのカレンダーと当月支出の下に、
年間でのカテゴリ別収支と支払い方法・収支が推移でみられるようになっています。


この表自体は自動集計されるので、
実際は↓で紹介している支出管理のシートにレシート内容を移していくだけ。
あとは収入合計から、支払い方法合計を引けば貯金額が見えますね。
(このテンプレではあえて、自動計算を組んでいません。貯金額こそ自分で計算して楽しみたいという意図です)
家計簿の支出管理は1シートの記入のみで自動計算


項目名 | 備考(更新時の注意) |
---|---|
支出 | レシートの項目をそのまま写す |
日付 | 購入日(私はクレカ利用も使用日に合わせています) |
カテゴリ | 増減自由、アイコンで視認性を上げています |
店舗 | 購入店舗 |
支払い方法 | 家用クレカか、私、相方の現金なのかを選択(自由に選択増減できます) |
値 | レシートの値そのまま入れる(税内外関係なし) |
税率 | レシートの税率・税内外で調整 (内税込は100%、外税込10%=110%、外税込8%=108%入力) |
個数 | 単価を出すための個数。肉は100gで1と入れるとわかりやすい |
金額 | 自動算出 |
単価 | 自動算出 |
Notionは自動計算機能があるので、本当に家計簿管理が楽になりました。
スケジュールやタスク管理だけなら、ネットで検索するともっとセンスありふれたテンプレが
たくさん配布されているので参考になさってください。
個人的に、家計簿とスケジュール管理のシンプルな機能のみが欲しくて
今回作成に至りました。
素人が作ったもの&更新は不確かですが、
それでもよろしければ⇓のダウンロード方法よりご利用ください。
『Notion』のダウンロード方法と配布テンプレの使用方法
『Notion』の公式サイト右上(Sign up)からアカウント作成ができます。
Googleアカウントか、AppleIDで簡単に作れます。
①のアカウントを先に作ってくださいね
終わり!配布テンプレが複製されて自分のスペースにできているので
好きにカスタマイズしてください。
もしTOPのカレンダーが表示されていない場合は、
テーブルビューと書いてある文字をクリックし、カレンダービューを選択ください
まとめと独り言
テンプレダウンロード後は、支出管理のページに
テストデータが入っているので好きに弄っていただきカスタマイズしていただければと思います。
スケジュールは、TOPカレンダーから直接入れ込みが出来ます。
私はアイコン設定で色を付けて、複数人のスケジュール管理をしていますが、
家事のことや仕事のこと等、それぞれマイルールで是非運用してみてください。



Notionで家計簿×スケジュール管理が叶って、本当に嬉しいです。
(何より、個人で使う分には無料で使い続けられるから本当にオススメ。)
お家ご飯とレシピ管理のページも作っていきたいなぁともくろみ中。
お家のお金管理のことも今後はもっと紹介していけたらなっと思っています。
本当にオススメしたい、大好きな家計簿管理の参考本
アナログ時代から、本当にずっとお世話になっている『づんの家計簿』



ずぼらな私がまともに家計簿をつけるようになった原点の本です。
MDダイアリーのノートに、づんの家計簿を参考に初めてようやく今の形になりました。
ツールやアプリ管理の前に、家計簿の活用として参考になると思います。
貯金がしたくなる、『20代からはじめる お金が貯まる暮らしかた』
貯金を始める時にとても参考になる、身の丈にあった無理のない貯金方法が盛りだくさん。
貯金、はじめようとう気持ちになれる去年頃から大好きなインスタグラマーさんが遂に本を出されました…!
すぐに始められる、真似出来ることがたくさんある、身近な本です。